
JIKEI COM Apex Legends
全国高校生大会 大会規約
-
①大会運営
「JIKEI COM Apex Legends 全国高校生大会」(以下、本大会)は一般社団法人滋慶学園グループと株式会社JCGから構成される大会運営組織(以下、大会運営)により運営および管理される。本規約は本大会の運営および参加の規則を定めることを目的とする。
-
②大会概要
- 大会構成・クライアント
-
本大会は地方大会と全国大会の2部で構成される。
- 地方大会では・・・
- PC、PlayStation4、PlayStation5、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox Series X|Sの『Apex Legends』(以下、本タイトル)の最新バージョンを使用する。
- 全国大会では・・・
- 大会運営が準備するPCで『Apex Legends』(以下、本タイトル)の最新バージョンを使用する。
- 参加資格
-
本大会にエントリーする選手は下記項目を満たさなければならない。
- 本規約に同意し、遵守すること。
- 2025年3月20日時点で15歳以上のメンバーからなる3人チームであること。
- メンバー全員が日本在住であること。
- 2025年2月3日時点でチームメンバー全員が日本国に所在地を有する同じ高校、通信制高校、定時制高校、高等専門学校、またはこれらに準ずる教育機関の生徒であること。なお、地方大会の参加ブロックの振り分けについて、通信制高校の場合は在籍する教育機関の代表の所在地(本キャンパス/本校)に基づいて決定する。
- 保護者及び在籍する教育機関より参加承諾を得てエントリーしていること。
- 選手は大会期間中に日本語でコミュニケーションが取れること。
- 2025年3月20日の地方大会にDiscordを使用してのオンラインでの参加、2025年3月28日の全国大会に大会運営が指定する会場から参加ができること。
- 大会運営が提示を求めた場合に指定する書類および書類の写しを提出できること。
- 大会運営指定のアプリケーションのインストール、アカウントの作成、ログインを行い、大会運営と意思疎通がとれること
- 自身が用意した端末及びインターネット環境に対して責任を負うこと
- 大会日程
-
エントリー期間 :2025年2月3日(月)~3月17日(月)23:59まで
※エントリー締め切りを変更いたしました
地方大会(予選/決勝):2025年3月20日(木・祝)
※地方大会の予選
全国大会:2025年3月28日(金)
※タイムテーブルは大会Discordサーバーからご確認ください。 - 大会形式
-
- 地方大会(予選):
-
- 各地方で参加チーム数が20チームを超える場合に実施
- 参加チーム数を複数のグループに分けて試合を行う
- 3マッチ終了時点での生存ポイントとキルポイントの合計ポイントを比較し、予選の上位チームが同日開催の『地方大会 決勝』に進出
- 地方大会(決勝):
-
- 地方大会(予選)と同日に開催
- 3マッチ終了時点での生存ポイントとキルポイントの合計ポイントを比較し、各地方で上位4チームが全国大会に進出
- 全国大会:
-
- 6マッチ終了時点での生存ポイントとキルポイントの合計ポイントで順位付けを行う
- 地方大会開催場所
-
地方大会ではチャットアプリケーションDiscord(https://discord.com/)を使用する。下記表を参考にして教育機関のある都道府県から地方大会の大会Discordサーバーに接続すること。
Discord上ではイベント進行に関する重要な連絡が行われるため、事前にインストールやアカウントの作成を行い、動作確認を行うこと。地方区分 教育機関の都道府県・
大会Discordサーバー東日本
ブロック北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、
東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、
新潟県、富山県、石川県、福 井県、長野県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県
※「北海道・東北」、「関東」、「中部」の3ブロックを統合大会Discordサーバー:https://discord.gg/ekF9esveG3 西日本
ブロック大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
※「関西」、「中四国・九州」の2ブロックを統合大会Discordサーバー:https://discord.gg/7g62sxBW5c
大会Discordサーバー:https://discord.gg/ufuw2CrJtV
※どちらかのサーバーにご入室ください。 - 全国大会開催場所
-
全国大会出場チームは下記の開催場所の中から参加を行うこと。
- 《東日本ブロック》
-
- 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
https://www.sba.ac.jp - 仙台デザイン&テクノロジー専門学校
https://www.sca.ac.jp - 東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校
https://www.anime.ac.jp - 東京デザインテクノロジーセンター専門学校
https://www.tech.ac.jp - 京都デザイン&テクノロジー専門学校
https://kyoto-tech.ac.jp - 名古屋デザイン&テクノロジー専門学校
https://www.nca.ac.jp
- 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
- 《西日本ブロック》
-
- OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校
https://www.oca.ac.jp - 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
https://www.oas.ac.jp - 福岡デザイン&テクノロジー専門学校
https://www.fca.ac.jp
- OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校
-
③レギュレーション
- 大会順位の決定方法
-
規定マッチ数後に以下の順で順位付けを行う。
合計獲得ポイント(生存ポイントとキルポイントの合計)
チャンピオン回数
合計生存ポイント
合計キルポイント
最終マッチ順位
- ポイント
-
-
生存ポイントは下記の表の通りとする。
- マッチ順位
-
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6,7
- 8~10
- 11~15
- 16~20
- 生存ポイント
-
- 12
- 9
- 7
- 5
- 4
- 3
- 2
- 1
- 0
-
キルポイントは1キルにつき1ポイントとする。(キルポイント上限はありません)
-
- マップ
-
- 地方大会(予選)
-
- 第1マッチ...ワールズエッジ
- 第2マッチ...ストームポイント
- 第3マッチ...Broken Moon
- 地方大会(決勝)
-
- 第1マッチ...ワールズエッジ
- 第2マッチ...ストームポイント
- 第3マッチ...Broken Moon
- 全国大会
-
- 第1マッチ...Broken Moon
- 第2マッチ...Broken Moon
- 第3マッチ...ストームポイント
- 第4マッチ...ストームポイント
- 第5マッチ...ワールズエッジ
- 第6マッチ...ワールズエッジ
※大会使用マップは変更となる場合がございます。
- その他、ゲーム設定
-
ゲームモード:トリオ
チャット:管理者のみ
チーム名を変更:オフ
チームへの自動加入:オン
エイムアシストの優先設定:オン
匿名モード:オフ
ゲームモードバリエーション:トーナメント
定義のない設定項目は全てデフォルトが原則使用される。
-
④対戦の成立
- 結果の判定
-
マッチ結果の判定は原則としてマッチ終了後に表示することができるマッチリザルトをもとに決定される。意義の申し立てがある場合は撮影したスクリーンショット、または録画によるビデオを提出し、運営側で協議のうえ判定を行う。異議申し立てについて運営と申立者の結果に差異がある場合は、運営側の情報を正とする。
- リホスト
-
何らかのトラブルが発生し、リホスト(再試合)をする場合はDiscordサーバーにてアナウンスを行うため、マッチ開始直後はDiscordからのアナウンスに対応できるようにすること。
※運営スタッフがリホスト宣言をした場合は、該当マッチは無効試合となる。マッチ開始後のリホストは原則行わない。以下に例を挙げるような、マッチの続行が出来ない事態の場合には、進行中のマッチを無効とし、リホストとなる。
サーバーがクラッシュした場合。
ホストがゲームスタートをできなかった場合。
サーバーに著しいラグが発生し、正常にプレイできる状態でないと大会運営が判断した場合。
また、以下の事態に陥った場合はリホストを行う場合がある。
観戦画面でドロップシップが発進する前に接続に失敗した連絡を受けた場合。
マッチ開始前にオブザーバーが接続に失敗した場合。
大会運営がリホストが必要と判断した場合。
※リホスト宣言がない場合には、参加者はマッチを続行しなければならない。
※大会進行の関係上、リホストは各マッチにつき原則1度までとする。マッチ開始後に切断された場合、再接続ができれば続行可能とする。復帰ができない場合、その時点で獲得しているキルポイントが計上される。
-
⑤個人配信
大会に関係するゲーム映像に5分以上のディレイを入れること
運営から通達があった場合には本大会に関係する配信を停止すること
-
⑥注意事項
エントリー締め切り後の選手交代は原則認められない。
遅刻は大会運営がマッチに間に合ったと判断した場合に出場可能とする。
失格が発生した場合、そのチームの獲得ポイントは0となる。
大会運営が本大会の様子を配信やアーカイブ映像として公開する場合がある。
-
⑦禁止行為
以下に該当する行為、またはそのおそれのある行為を禁止する。
本規約で指定された規則に従わないこと。
大会進行を意図的に妨げること。
大会運営に虚偽の申告をすること。また、必要な質問に適切に回答しないこと。
同時に複数のチームに所属すること。
手抜きプレイや意図的な敗北の働きかけなどをすること。
他チームの選手、第三者との間で試合の内容に関して何らかの約束をすること。
エントリー登録をした本人以外がゲームをプレイすること。
試合中にチームメンバー以外からコーチングを受けること。
試合中にチームメンバー以外のモニターや配信からゴースティングを行うこと。
不具合を利用したプレイ、チート行為をすること。
SNSにおいて、本大会および本タイトルの信用を失わせるような言動をすること。
大会運営の許可なく、一般に公開されていない大会情報を公開すること、また大会運営が管理する連絡手段により特定企業や商品のPR活動をすること。
あらゆる人物により本大会を用いて賭博をすること。また、第三者を利用してそれに準ずる行為をすること。
差別的、憎悪的、わいせつ、身体的に危険な、犯罪的、違法、その他好ましくない行為(不正行為等)に関与又は奨励すること。
不道徳行為、非紳士的行為をすること。
自身とその親族が反社会的勢力または反社会的勢力と関係を有していること。
大会運営は禁止された行為に対して、大会運営の裁量でペナルティを与える。
-
⑧ペナルティ
選手が本規約に違反したと大会運営が判断した場合に、大会運営は当該選手または当該選手が所属するチームに対して下記のペナルティを与えることができる。
警告
当該マッチの獲得ポイントを0とする
失格
大会運営は違反行為の悪質さ、影響の大きさなどを総合的に考慮し上記以外のペナルティを決定し与える権利を有する。また、大会運営は与えたペナルティについて内容を公表する場合がある。
-
⑨一般規定
- 免責事項
-
ゲーム及びゲーム機器等のトラブルや天災等のやむを得ない事情が発生した場合、大会運営は試合及び本大会を延期・中断する場合がある。
大会運営の責任によらない不可抗力による本大会の延期・中断によって生じた損害や不利益について、大会運営は大会参加者に対して一切の責任を負わない。
また、大会参加者間で生じたトラブル、大会参加者が本規約に違反したことにより生じた損害や不利益について、大会運営は一切の責任を負わない。
- 個人情報の取り扱い
-
個人情報は、一般社団法人滋慶学園グループが規定するプライバシーポリシーに加え、株式会社JCGが個人情報を扱う場合には同社のプライバシーポリシーに則って取り扱いを行う。
大会運営は、本大会を通じて取得した個人情報を本大会と、これに関連するイベントの運営や連絡にのみ利用し、それ以外の目的では利用しない。一般社団法人滋慶学園グループは、本大会においてユーザーから取得する個人情報の一部について、提供項目ならびに利用目的その他必要事項を明示して本人の同意を得たうえで、株式会社JCGへの第三者提供を行う。
大会参加者は、エントリー情報を大会運営および大会運営の委託を受けた第三者が作成する動画、ウェブサイト、本大会関連の広報物、報道ならびに情報メディアにおいて使用される可能性があることを了承するものとする。
- 秘密情報の保持
-
大会参加者は以下の項目の情報を除き、大会運営の許可なく大会運営との契約を通じて知り得た秘密情報を公開してはならない。また本契約の履行以外の目的で使用してはならない。
大会参加者が独自に開発した情報
取得した時に、既に公知となっていた情報
取得した後に、大会参加者の責によらず公知、公用となった情報
正当な権利を有する第三者から守秘義務を負うことなく開示された情報
本条の規定は、本大会終了後も有効に存続するものとする。
-
⑩お問い合わせ
地方大会開催場所に記載の大会Discordサーバーからお問合せください。
受付時間:12:00~18:00(平日)
※本大会と直接関係の無いお問い合わせについては回答を控える場合がございます。 -
⑪規約の有効性
大会参加者は本大会にエントリーした時点で本規約に同意したとみなされる。
大会運営は本規約において提起されない問題、または本規約を適用することで著しく公平性を欠く結果となる場合に対して裁定権を有する。
大会運営は本規約を予告なく変更する権利を有し、本規約を変更した際には大会Discordサーバー等でチームに通知する。変更後の大会規約は前述の通知の時点から発効する。
-
⑫附則
2025年2月3日:本大会ルール第1稿を規定し実施する。
2025年3月6日:本大会ルール第2稿を規定し実施する。
2025年3月18日:本大会ルール第3稿を規定し実施する。
(以上)